の記事一覧
DIYについて(壁紙編)
家の修繕作業、クロスを張り替えてオシャレにしたい!
という方は多いのでないかと思います。
部屋のイメージを変えるにはクロスの色でだいぶ雰囲気が変わります。
一面だけクロスを張り替えるだけでも全く違く部屋になります。
例えば、一般的な白いクロスを寒色に変えると広く感じるかと思います。
反対に温色系は膨張して狭く感じるかと思います。
この視覚を利用してメリハリをつけたい、存在感を出したい、などの際は
暖色系を使います。

さて、クロスをDIYしてみる内容を下記に書きます
クロスを剥がす→ボードにパテをぬる約1日乾燥→紙やすりで平滑にする→
クロスにのりをつける→壁にクロスを貼るという工程になります。
この工程を職人さんに聞いた時は、簡単だと勘違いしていました。
私の経験ですが、
①.ごみが思ったよりでる
②.クロスを剥がすのは思ったより大変
③.パテを丁度いい感じの粘度にするのはコツがいる
(微妙だと垂れてきたり、伸びない)
④クロスにのりをつける際はお店にお願いしないと後悔します。
(機械を使わないとすごく時間と体力を消耗します。私はお願いしました。)
⑤クロスを貼る際に初めての方は、のりが手に付き肌が弱い方は荒れます。
(経験ですが私はガサガサになりました。)
終わった後は、達成感と部屋に愛着がでること間違いなし!
ですが、何かと時間、道具代でお金がかかる、体力と集中力を使いますので
お店にお願いすることをおすすめします。
大栄興産では、
リフォームアドバイザーがお話を聞きより良い空間のお手伝いをします。
お気軽にご連絡ください。
↓写真はHP作成時の大工さんの写真です。大栄興産の職人は話やすいので工事中も気になる事も聞きやすいですよ!
屋根カバー工法とは
雨漏り、屋根の劣化でお悩みではありませんか?
最近屋根修理に関してよく聞く、「カバー工法」という施工方法。
皆様はご存知でしょうか?
カバー工法とは「既存のコロニアルの上に、金属屋根を重ね張りする屋根のリフォームの方法」です。
要するに既存の屋根材に上から新しく金属屋根を重ねて補強する、というイメージです。
こちらの施工方法、最近の新築住宅でよく使用されており、「軽量で初期費用が安く済むため」非常に人気の屋根修理の施工方法の一つとなっています。
その他にも屋根を葺き替えると手段もあります。瓦を一度下して、新しく金属等の屋根材を張ると耐震性も上がります。これは屋根が軽くなる為です。

天然石付き金属屋根材
について今日、講習会がありました。
簡単に説明します。
安心の長期保証付き
高品質だからできる30年の材料品質保証付き。
塗り替えなしでメンテナンスコストを抑えます。
化粧スレートなどは定期的に塗り替えなどのメンテナンスが必要になりますが、エコラは天然石ストーンチップとガルバリウム鋼板を使用しているため、色あせの心配や、塗り替える必要がありませんので、長きにわたりメンテナンスフリーで、長期的にとても優れた屋根材です。
塩害にも強くサビに対する耐候性にも優れています。
屋根材では、かなり優れているかと思います。長期的な面で考えるとコストが抑えるかと思います。
詳しくはお気軽弊社にご連絡ください。
- 1